
Windows10のアップデート後やアプリを新規インストールした後、様々な不具合が生じる場合があります。
使用中アプリが起動しなくなった、Windows10が正常に起動しなくなった(OSの不具合)などの症状が現れます。
もし不具合が生じても以前の状態に戻すことができる、復元ポイントを手動で作成する手順を紹介します。
上記で述べた不具合以外にも様々なシチュエーションで活用できるため、Windows10の復元ポイントの作成手順はここで覚えてください。
それでは、みていきましょう。
Windows10で復元ポイントを作成してみよう
Windows10で復元ポイントの作成には、順序を追って設定を行う必要があります。
以下、設定の流れと手順の紹介しています。
①保護の有効化
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンをクリック→「設定」→「システム」→左側メニューから「詳細情報」→右側から「システムの保護」を順番にクリックします。
プロパティ画面が表示したら、「構成」のボタンをクリックします。
下記画面が表示されるので、「システムの保護を有効にする」を選んで「OK」をクリック。

以上で、有効に設定できました。
さらに詳しい手順は、Windows10 システムの保護を有効にするための方法で紹介しています。参考までにどうぞ。
②手動で復元ポイントの作成
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンからスタートメニューを開けます。

スタートメニューが開いたら、マウスカーソルを「歯車」のアイコンの上に移動して「設定」をクリックします。

「Windowsの設定」が表示したら、「システム」を選択します。

設定画面が開いたら、左側のメニューから「詳細情報」を選択します。

次に、画面の右側から「システムの保護」をクリックします。

下記のプロパティ画面が表示したら、下側にある「作成」をクリックします。

「復元ポイントの作成」が表示したら、ボックス内に説明文を入力します。
自分が理解で内容でOKです(たとえば、復元ポイントの作成日など)。

Windows10で復元ポイントを作成しています。少し待ちます。

下記メッセージが表示されたら、復元ポイントは正常に作成されました。

以上で、Windows10の復元ポイントの作成は完了です。
すでに作成した復元ポイントは削除してOKです【Windows10】
すでに作成した復元ポイントは、上書きされることがありません。削除されることがないため、どんどん作成ファイルが蓄積されます。
HDD・SSDの容量が圧迫してWindows10のパフォーマンスを低下させる原因にもなります。Windows10 復元ポイントを削除する2つの方法を参考に削除を実行してみてください。
※削除後、復元は不可能なため慎重に。
自動で復元ポイントを作成してみよう【Windows10】
Windows10で復元ポイントの自動作成は、下記記事から手順の紹介しています。是非こちらもご覧ください。