
大画面のモニターや4K対応のモニターでパソコンのデスクトップを表示したときに文字のサイズが小さくなって見にくいと感じたり、Windows10標準のサイズがもともと小さくて分かりにくいと感じたりする場合に、文字のサイズを大きくして対処する方法を紹介します。
サイズを大きくしたい場合は「Windowsの設定」画面から簡単に行うことができます。バージョンによっては設定できない場合がでてくるため、事前にOSのアップデートが行われていることを推奨します。それでは、みていきましょう。
ディスプレイ上にあるフォントのサイズを変える
Windows10デスクトップの左下にある「スタート」ボタンからスタートメニューを開けます。

スタートメニューが開いたら、マウスカーソルを「歯車」のアイコンの上にのせて「設定」をクリックします。

「Windowsの設定」が表示されたら、「簡単操作」を選択します。

「簡単操作」の画面が開いたら左側のメニューから「ディスプレイ」を選んでから、右側からスライドバーをクリックして左右に動かします。「適用」のボタンを押したら、操作は完了です。
一番左端が通常サイズ。スライドバーを右に動かすことで大きくなります。

下記はフォントのサイズを大きくした場合のディスプレイ表示の例です。参考までに。


Windows10のシステムフォントの種類を変える
無料ソフトを用いて、表示される文字の種類を変える手順の説明・解説をしています。詳しくは下記からご覧ください。
Windows10で新しいフォントをインストール
OSの標準フォント以外をパソコンにインストールして使用してみましょう。詳しくは下記からご覧ください。