
Windows10のタスクバーは、常に表示されるようにデフォルト設定されています。
本記事では、Windows10のタスクバーが表示している領域部分を自動的に隠す方法を紹介します。デスクトップモード時とタブレットモード時の両方に対応してる機能になります。
隠すことができる領域の部分だけディスプレイ画面が広くなるため、複数のウインドウを開らける際におすすめです。
それでは、みていきましょう。
Windows10のタスクバーを自動で隠す手順
以下では、タスクバーを自動的に隠す手順を紹介します。
デスクトップモード時
タスクバー上で何もない部分を右クリックします。メニューが開いたら、「タスクバーの設定」を選択します。

下記画面が表示したら、右側にある「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにします。自動的に隠すことができるようになります。※オフの場合は常に表示されます(隠すことの解除)。

隠すことに成功した場合は下記画面になります。マウスカーソルを下端まで移動することでタスクバーが出現して使用できます。

以上で、隠すための手順は終わりです。
タスクバーの位置を移動させても、自動的に隠すことは可能になっています。位置を変える手順は下記記事を参考にできます。
タブレットモード時
隠すための手順は2つあります。以下からそれぞれ説明しています。
①「システム」
Windows10の「スタート」のボタンからスタートメニューを開けます。

スタートメニューが開いたら、マウスカーソルを「歯車」のアイコンの上に移動して「設定」をクリックします。

下記画面が開いたら、「システム」を選択します。

「システム」が開いたら、左側のメニューから「タブレット」を選択します。
次に、右側から「タブレットの追加設定を変更する」をクリックします。

変更画面が表示したら、「タスクバーを自動的に隠す」をオンにします。
※オフの状態で常に表示します(隠すことの解除)。

➁Windows10タスクバー上の何もないところで右クリック
Windows10タスクバー上の何もないところで右クリック→「タスクバーの設定」→右側にある「タブレットモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにします。
※オフの状態で常に表示します(隠すことの解除)。

以上で、隠す手順は終わりです。
Windows10タスクバーの使い方
様々な機能の紹介と使い方を説明しています。ぜひ参考までにご覧ください。