

はじめてゲーミングマウスを購入するのですが、有線と無線のどっちがいいのか迷っています。
ポインターの正確性や反映スピードなど何を優先するべきなのか分かりません。特に、無線のコンピューターマウスには遅延があるため、反応時間や操作性について知りたいです。
このような疑問・質問について答えます。
本記事では、無線ゲーミングマウスの遅延と操作性について紹介します。
各メーカーから様々なモデルが発売されていますが、遅延にいよる反応時間のズレはそれぞれ違います。少しでも遅延について理解して、無線ゲーミングマウスの購入の参考になれば幸いです。
それでは、ご覧ください。
無線ゲーミングマウスの遅延はどれくらいズレる?

Razerの無線ゲーミングマウス「Basilisk X Hyperspeed」を実際に使ってみたので、遅延について簡単にレビューします。
初心者から中級者向けの無線ゲーミングマウスになりますので、リーズナブルな価格で購入できる魅力があります。
「Basilisk X Hyperspeed」のポーリングレートは、125Hz、500Hz、1000Hzの3つに切り替えできます。それぞれ、8ms、2ms、1ms間隔でマウス情報の送受信が行われ、遅延の速度が変化します。一般的な無線ゲーミングマウスは1000Hzを搭載。
125Hzの場合は、ネット閲覧やオフィス業務など通常の使用では、全く気にならない遅延速度になります。マウスポインターの移動やスクロール速度はスムーズな反応で、重たい処理まで不満がない操作性です。尚、バッテリーが長持ちするメリットはあります。
1000Hzの設定にした際は、マウスの動きがより正確に反映されます。反応の遅れを体感することは難しくなり、一般的なゲームなら快適にプレイできます。
1ms(0.001秒)の遅れが勝敗を大きく分けるFPSなどリアルタイムシューティングを遊んでいる方にとっては、遅延による不利な影響はどうしてもあります。プロレベルの無線ゲーミングマウスには、8000Hzのポーリングレート設定が可能だったりします。一般ユーザーが遊ぶには1000Hzくらいが丁度いいのではと思います。
結論、遅延のある無線ゲーミングマウスは使えるの?

個人がもつ優先順位や考え方が異なるため、答えはひとつだけではないです。
遅延がほぼない高性能の無線ゲーミングマウスを使ってゲームを楽しみたい方。どうしても遅延が気になる方。いろいろな意見があると思います。
遅延が気になる際は有線ゲーミングマウスを使ってみることをおすすめします。無線とは違う快適性がありますので、比較してみてもいいかもです。
ただし、無線ゲーミングマウスの最大の魅力はケーブルが無いこと。ケーブル有りを取るか無しを取るかはユーザー次第かと。
さいごに

ここでは、無線ゲーミングマウスの遅延について紹介してきました。
無線ゲーミングマウスが持つ遅延だけが性能スペックの全てではないです。ポインターの動きに影響するセンサーも大きく関係するので、全体がもつ性能のバランスが大切になります。有線と無線の両方に対応しているゲーミングマウスもありますので、使い分けできる安心感が欲しい方には向いていると思います。
有線と無線のゲーミングマウスが欲しい方は「長時間でも疲れないゲーミングマウスの人気おすすめ厳選8選!FPS、MMOゲームに最適」にて検討してみてください。
以上でおわり。