

突然、パソコンのキーボードが反応しなくなったので、新しく購入したいと考えています。正確な文章入力を要求する仕事をしているので、使いやすくて人気のあるキーボードを探しています。耐久性があって長く使えたら嬉しいです。
このような質問に答えていきます。
本記事は、以下の内容になっています。
- 有線キーボード【4選】
- ワイヤレスキーボード【3選】
パソコンで使用する有線/ワイヤレスのキーボードを紹介しています。
それでは、みていきましょう。
おすすめの有線/ワイヤレスのキーボードを紹介

いろいろ考えて、8個を厳選しました。
有線キーボード【4選】
このような方におすすめです。
- キー打鍵の遅延がなく安定性を求めている方。
- 高性能キーボードを低価格で購入したい方。
- USBケーブルを繋いで直ぐに使いたい方。
次の4個です。
【バッファロー】BSKBU105BK
キー打鍵音が静かになっている有線キーボードです。
パソコン以外にも、PS4やNintendo Switchに接続できて幅広く使える特徴があります。Windows11でも動作するので長く使いたい方に向いています。
テンキーも付いているのでコスパ抜群の一台です。
【バッファロー】BSKBU14BK
安定感のあるキータッチを実現した有線キーボードになります。
パンタグラフ構造になっているので、軽いタイピングで入力できます。手首の疲れが軽減できるので、長時間使う方に適しています。
コンパクトサイズ設計で軽いので、狭い場所でも使えるメリットがあります。
【エレコム】TK-FCM108XBK
国内メーカーのエレコムから発売されている有線キーボードです。
12個のショートカットキーが付いて便利なうえ、非常にリーズナブルな価格になっています。安価で使いやすさを求めている方にはおすすめです。
キーのタッチや打鍵音など使い心地が良いため、高い満足度が得られます。
【ロジクール】K120
耐水性のある有線キーボードになっています。
ちょっとした飲み物をこぼしても、液体が排出されるように設計されていて安心感があります。コーヒーなど飲み物を飲みながら作業する方に最適です。
1000万回のキー打鍵に耐えられる高い耐久性と3年の保証期間が付いているためコスパ最強です。
【ペリックス】エルゴノミクスキーボード PERIBOARD-512B
長く使っていても快適感があるエルゴノミクスの有線キーボードです。
使いやすさを追求しているため、普段から長文を打つ方に適しています。手首の疲れや腱鞘炎などで悩んでいる方にもおすすめです。
ワイヤレスで接続するタイプも選択できるので、好みの使用用途でどうぞ。
無線キーボード【4選】
このような方におすすめです。
- 机の周りをスッキリさせたい方。
- 楽な姿勢でタイピングしたい方。
- 遠く離れた場所から使いたい方。
次の4個です。
【Anker】HW098
パソコン以外にも、タブレットやスマホでも利用できるワイヤレスキーボードです。
コンパクトサイズで軽くて持ち運びに優れていて、幅広い用途で活用できることが好評で高い満足度を得ています。単4電池2本のみで200時間以上の連続使用が可能なのも嬉しいポイントです。
デバイスとの接続は簡単なので、初めて利用する方でも安心して使えます。
【ロジクール】K275
価格以上の性能・機能になっていると高く評価されているワイヤレスキーボードです。
便利な8個のショートカットボタンと感度のいいキー打鍵感は、快適な操作感になっています。単四電池2本で200時間以上の連続使用が可能なのでコスパの優れた電力消費です。
リーズナブルな価格と3年間の保証期間によって、さらに満足感と安心感も与えてくれます。
【ロジクール】K295GP
静音・防水機能が備わった人気No1のワイヤレスキーボードです。
パンタグラフ式の軽快なキータッチと安定した無線接続は、満足度の高い使いやすさになっています。ショートカットキーとテンキーが付いているので、事務の仕事用に向いています。
打鍵音は非常に静かなので、周囲にキーボードの音が気になる方にもおすすめです。
【エレコム】TK-FDM110TXBK
前型モデルよりも18%も軽くなったワイヤレスキーボード。
薄型キーの採用によって、2.5mmのキーストロークを実現しています。素早くタイピングしたい方には最適になっています。
電源スイッチが付きでムダな電池消耗を防げるため、単4電池1本で2年ほど使用できる寿命の長さは魅力的です。
さいごに

ここでは、パソコンで使うキーボードのおすすめを紹介してきました。
普段使いやオフィスワークで使う方に向いていますので、リーズナブルな価格が特徴的です。
ゲーム攻略のためにキーボードを探している方は、「【初心者向け】ゲーミングキーボードのおすすめランキング15選」を参考にご覧ください。
おすすめ関連記事
キーボードが反応しないときの原因と対処法を紹介していますので、よかったらご覧ください。
キーボードのメンテナンス方法を知りたい方は、是非ご覧ください。
≫PCキーボードをきれいに掃除する方法とおすすめアイテム紹介