
ACアダプターが無いところでノートPCを使う場合は、バッテリー残量が気になってしまいます。
「Windows10から簡単に設定して少しでも長もちさせる方法が知りたい」「ハードウェアなどからバッテリー消費を減らす方法があったら教えて欲しい」こういった質問に答えていきます。
このような方におすすめです。
- 長時間、バッテリー駆動で使用する方。
- 充電忘れで、もともとバッテリー残量が少なかった。
- ノートPCのバッテリー容量が小さい場合。
本記事では、ノートPCのバッテリーを長持ちするための設定や裏技を紹介します。Windows10では簡単に設定できるので、誰でもお手軽に変更できます。
それでは、みていきましょう。
ノートPCのバッテリーを長持ちするための設定や裏技

ノートPCのバッテリーを長持ちする設定は6つありますので、それぞれ紹介します。
- アニメーションエフェクトの無効
- モニターの明るさ(輝度)を下げる
- PCの音量(ボリューム)を低く設定
- 高速スタートアップをオフに変更
- バッテリー節約機能をオンに変更
- 消費電力の低いSSDに換装(交換)
①アニメーションエフェクトの無効
Windows10タスクバー上の「スタート」ボタン→「設定」をクリックします。

「簡単操作」を選択します。

画面左側から「ディスプレイ」を選択して、画面右側にある「Windowsにアニメーションを表示する」をオンに変更します。

以上で、アニメーションエフェクトの無効化は完了です。
②モニターの明るさ(輝度)を下げる
モニター画面の明るさを下げて、消費電力を抑えます。明るさの調整方法は、「パソコン画面の明るさを調整する方法【Windows10】」で詳しく紹介しています。
③PCの音量(ボリューム)を低く設定
Windows10タスクバー右側にある「サウンド」アイコンをクリック→音量(ボリューム)を調整ができます。

④高速スタートアップをオフに変更
ノートPCのシャットダウン時、完全に電源を流してない状態にします。高速スタートアップの変更手順は下記で紹介していますので、ぜひご覧ください。
≫Windows10の高速スタートアップを無効に変更してみよう
➄バッテリー節約機能をオンに変更
Windows10タスクバー上の「スタート」ボタン→「設定」をクリックします。

「システム」を選択します。

画面左側から「バッテリー」を選択して、画面右側にある「バッテリー節約機能」をオンに切り変えます。

以上で、バッテリー節約機能を有効にする操作は終わりです。
⑥消費電力の低いSSDに換装(交換)
HDDよりもSSDの方が消費電力が低いので、バッテリーへの負担は軽減されます。発熱量も低いので、ファンの回転数を制御できるメリットもあり。
参考までに、ノートPCのHDDをSSDに換装(交換)する手順を紹介いておきます。
≫ノートPCのHDDをSSDに換装(交換)する手順と費用の紹介
さいごに:不必要なプログラムは実行しない

ここでは外出先でノートPCを使用する際、バッテリーを長持ちさせる設定方法とカスタムパーツを紹介してきました。
すべての設定を行ったうえで、さらにバッテリーの寿命を伸ばすコツを伝えます。
パソコンは高負荷をかけることで消費電力は大きくなりますので、バッテリー駆動時は無駄なアプリを実行しないことです。
最低限の消費電力にして、少しでもバッテリーが長持ちできるように心がけてみましょう。
おすすめ関連記事
ゲーミングノートPCはグラフィック処理にも強いので、あらゆるニーズに応じた使用用途があります。