

HDD搭載のパソコンは起動が遅いためストレスを感じます。そのため、SSDに交換したいと考えています。ストレージの交換した経験がないため作業の注意点や手順などの詳細が知りたいです。
このような内容を知りたい方向け。
本記事では、ノートパソコンのHDDをSSDに交換(換装)する手順を紹介します。ストレージ交換の参考になれば幸いです。
それでは、交換していきましょう。
ストレージの交換に必要なモノとは?
交換に必要なアイテムは以下の3つになります。
- 交換用のSSD(2.5インチ):交換用のストレージ
- USB接続ケーブル:クローンディスク作成のため
- 精密ドライバー:本体カバーなどのネジを外すため
DELL製ノートパソコンのHDDをSSDに交換(換装)してみよう

ノートパソコン(inspiron15シリーズ)のHDDをSSDに交換するための手順になります。3つのステップに分けました。
- SSDを認識させる
- ディスクのクローンを作成
- HDDからSSDに交換
交換手順①:SSDを認識させる
ノートパソコンとSSDを繋ぐケーブルが必要です。取り出したHDDを外付けストレージとして利用できるので、下記のような専用ケースがおすすめ。
(※他にケースを探したい方は、「【自作向け】HDDやSSDの専用ケースのおすすめ21選」をご覧ください。)
交換に使うSSDを探している方は、「内蔵SSDの人気おすすめ11選!1TB以上・ゲーム対応」を参考にどうぞ。
それでは、手順の紹介をスタートします。
ケースに装着したSSDをノートパソコンに接続します。認識しない場合は、以下の手順を行います。

タスクバーの左端にある「スタート」ボタンを右クリック → 「ディスクの管理」をクリックします。

該当するSSDを右クリックします。

「新しいシンプルボリューム」を選びます。

設定画面を進めると次のようになるので、好みのドライブ文字に割り当てます。

「NTFS」でフォーマットを実行します。

フォーマット後、SSDが認識されているか確認します。

以上で、認識の手順は終わりです。(※新しいHDDに交換する際も同様です。)
※どうしても認識できない場合は、「外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由と解決法【Windows10】」を参考までにご覧ください。
交換手順②:ディスクのクローンを作成
HDDのシステムデータをSSDに完全コピーします。クローンディスクの作成には、EaseUS Partition Master Proを利用しました。簡単な操作手順なので、誰にでもクローンの作成ができます。
ソフトの使い方ついては、「Cドライブのアップグレード!クローンディスクを作成して快適なPC環境にしよう」を是非ご覧ください。
交換手順③:HDDからSSDに交換
ノートパソコン本体の裏カバーを取り外すして交換作業します。精密ドライバーが必要になりますので、持ってない方は入手してください。
ノートパソコンを裏返して、すべてのネジを外します。

すべてのネジが外れたら、内蔵DVDドライブが取り出せるようになります。(※内臓DVDが搭載されているPCに限ります。)

3本のネジで裏カバーが固定されているので、こちらも取り外します。

ノートパソコンの裏カバーが外せるようになります。交換中にショートを防止するためバッテリーを先に外します。

次に、ノートパソコン本体からHDDの接続ケーブルを外します。あとは、簡単にHDDが取り出せるようになります。

取り出せたHDDの側面にある4つのネジを外して、金具に交換用のSSDを装着します。

SSDに交換したスクショです。
「SSD」→「バッテリー」の順番でノートパソコン本体に戻します。裏カバーを付けて交換作業は完了になります。

以上で、HDDからSSDに交換する手順はおわりです。
HDDからSSDに交換するための費用・コスト

ノートパソコンのHDDをSSDに交換するための費用を紹介します。参考までにどうぞ。
使用したアイテム | 料金 |
精密ドライバー | 450円~ |
外付けケース | 900円~ |
2.5インチSSD(500GB) | 6000円~ |
新しいノートパソコンの購入前に交換を検討する価値あり

ここでは、ノートPC(Inspiron5565)のHDDをSSDに交換する手順を紹介しました。
交換前のベンチマーク(HDD搭載時)

SSDに交換後のベンチマーク

SSDはHDDの3~4倍の性能を引き出せていることが分かります。OSの起動スピードが全く違うので、ストレスなく作業ができて満足度は高いです。
ノートパソコンのパフォーマンスを簡単に向上できたり、元々のHDDで外付けストレージが作れたりお得感もあります。新しいノートパソコンを購入する前に、ぜひ検討して欲しいアップグレードになります。
おすすめ関連記事
HDDやSSDの寿命を確認するためのフリーソフトを紹介していますので、大切なデータ管理のためにもどうぞ。
≫ 外付けHDDやSSDの寿命を診断(確認)する方法【内蔵タイプでもOK】