ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど) | ひろっきーエンジニアリング

ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど)

Windows11

【Windows11対応】デフラグが実行できるフリーソフトのおすすめ4選

Windowsに搭載しているデフラグ機能では満足できない方に向けた記事です。本記事では、デフラグが実行できるフリーソフトを紹介します。Windows11に対応しているので安心してインストールできます。それでは、みていきましょう。デフラグが使...
ガジェット・おすすめ紹介

【高性能】スティック型SSDの魅力と人気おすすめ5選

SSDが内臓されているUSBメモリ型(スティック型)のドライブ。400MB/s以上の転送速度が提供できるので、快適度は抜群になっています。本記事では、Windows11に対応したスティック型SSDのおすすめを紹介しています。収納に便利なうえ...
ガジェット・おすすめ紹介

2.5インチHDDやSSDのマウンタの人気おすすめ4選!3.5インチ変換ブラケット

2.5インチのHDDやSSDを3.5インチにサイズ変換するマウンタについて知りたい方向け。本記事では、HDDやSSDのおすすめのマウンタを紹介します。デスクトップPCに2.5インチのSSDを搭載することができるので、読み込みスピードを向上し...
ガジェット・おすすめ紹介

【自作向け】HDDやSSDの専用ケースのおすすめ21選

好みのメーカー製のHDDやSSDを使って、自作の外付けストレージを作りたいと考えています。USB付き専用ケースが必要らしいのですが、どのような製品がラインアップされているのか知りたいです。こういった質問に答えていきます。本記事では、HDDや...
ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど)

コンビニで見かけるUSBメモリの品質や値段は?

コンビニでUSBメモリが購入できることはご存じですか?出張先でPCからデータの移動が必要になったり、突然故障してデータ管理ができなくなった際に、すぐに購入できるメリットがあります。しかし、コンビニで売られているUSBメモリは実際のところ使え...
ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど)

USBメモリとスティック型SSDの違い!速度・寿命・耐久性について解説

先日、見た目がUSBメモリにそっくりなスティック型SSDを見つけました。USBポートに挿し込んで同様に使うみたいなのですが、何が違うのか分かりません。それぞれの特徴を詳しく教えて欲しいです。このような疑問に答えます。本記事では、USBメモリ...
ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど)

平均寿命3年のUSBメモリを長持ちさせて最大限に使うには?

USBメモリとは、データを持ち運んで使える半導体メモリのひとつ。USBポートに接続するだけで誰でも簡単に使用できる魅力があります。ハードディスクのように物理的な故障で、データを失うリスクが低くなっていて使いやすい特徴になります。本記事では、...
Windows10

USBメモリが読み込まないときの理由と解決法

「PCに挿してもマイコンピュータに表示されない(認識しない・読み込まない)」「アクセスランプが点滅しなくて読み込まない」といったUSBメモリのトラブルを解決したい方向け。本記事では、このような内容で紹介します。USBメモリが読み込まれない(...
ストレージ(HDD・SSD・USBメモリなど)

外付けHDDやSSDの寿命を診断(確認)する方法【内蔵タイプでもOK】

HDDやSSDには書き込み回数の制限や物理的な寿命があります。大切なデータは新しいHDD・SSDに移し替えて保護することが各ユーザーの責任になります。そこで今回は、HDDやSSDの寿命を無料診断(確認)する方法を紹介します。このような方にお...
Windows10

外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由と解決法

突然、外付けHDD(ハードディスク)が認識しなくなりました。昨日まで普通に使えていたのに、何が原因(理由)で認識しなくなったのだろう?大切なデータがあるので、解決法があれば教えて欲しいです。また、HDDに保存しているデータを救出する方法も知...