外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由と解決法【Windows10】 | ひろっきーエンジニアリング

外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由と解決法


突然、外付けHDD(ハードディスク)が認識しなくなりました。
昨日まで普通に使えていたのに、何が原因(理由)で認識しなくなったのだろう?大切なデータがあるので、解決法があれば教えて欲しいです。また、HDDに保存しているデータを救出する方法も知りたいです。


このような悩みを解決します。


本記事では、Windows11/10などにて外付けHDDが認識しなくなった原因(理由)と対処法を紹介します。

  1. 外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由
  2. 外付けHDDが認識しない時の対処法・解決法


ハードディスクについて少しでも理解してもらえたら幸いです。


それでは、みていきましょう。



Windows10で外付けHDDが認識しない(読み込まない)理由


外付けHDDが認識しなくなる原因は3つあります。

  1. 物理障害について
  2. 論理障害について
  3. USBコネクターなどの機器不良


認識しない原因①:物理障害について


物理障害とは、ハードディスク内の各パーツ類に損傷や故障が起こることを指します。


もしハードディスクから異音が聞こえてくる場合は、一部のパーツが損傷していると考えられます。このような状態で、電源を入れることは損傷箇所を広げる危険があるため厳禁です。


ハードディスクの異音については、「HDDから異音が聞こえたときの修理・対処法」で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。


外付けHDDが落下したり、強い衝撃や振動が伝わったりすることが主な故障の原因になります。また、ハードディスクは消耗品になりますので、時間の経過と共に正しく動作しなくなることも理解しておきましょう。



認識しない原因②:論理障害について


外付けHDDは認識されているが、システムやデータの一部が破損してデータを正しく読み取れない状態のこと。


データ転送時にハードディスクの電源が切れたり、正しく取り外しができなかった場合などによく発生する障害になります。


認識しない原因③:USBコネクターなどの機器不良


外付けHDDとパソコンがしっかりと接続されていなかったり、供給される電源が不足して認識できない場合も考えられます。


特に、ポータブル外付けHDDは供給電源が足らない状況に陥ることがあるので注意が必要です。ノートパソコンの内部電力では十分に供給できないことがあるため、ACアダプターと繋げることがトラブル防止の秘訣です。 



外付けHDDが認識しない時の対処法・解決法


外付けHDDをWindows10やPS4/PS5などで使っていて、認識しないときの3つの対処法を紹介します。

  1. エラーチェックの実行(論理障害時)
  2. デバイスドライバーの更新確認
  3. プロの専門業者に相談する


対処法①:エラーチェックの実行(論理障害時)


データの破損が原因で読み込みができない場合はエラーチェックを実行してみます。以下、手順の紹介になります。


Windows10と外付けHDDを接続した状態で、デスクトップ画面の「スタート」ボタンを右クリックします。



「エクスプローラ」を選びます。



「PC」を選んでから、「該当するドライブ」を右クリックします。



「プロパティ」を選択します。



「ツール」のタブをクリックします。



「エラーチェック」欄にある「チェック」をクリックしたら開始します。



以上で、エラーチェックは終わりです。



対処法②:デバイスドライバーの更新確認


外付けHDDのドライバーの更新ファイルをWindows10から確認してみます。手順は以下の通りです。


Windows10の「スタート」ボタンを右クリック→「デバイスマネジャー」の順番に選択します。



「ディスクドライブ」から該当するドライブ名を右クリックします。



「ドライバーの更新」を選択します。



ドライバーの検索方法では、「ドライバーを自動的に検索」を選びます。(※オンライン経由でデータ取得しますので、インターネット接続は必須になります。)



自動的に更新されたら、手順は終わりです。



対処法③:プロの専門業者に相談する


物理的な損傷によってハードディスクの電源が入らない場合は、データ救出を自分で行わないでプロの人に相談することをお勧めします。


豊富な知識や経験を持っていないとデータを完全に損失する危険性があります。確実にデータを救出するには、ハードディスクの構造を理解している人にお願いすることが一番安全です。


大切なデータの救出についての相談は、「PCホスピタル(ドクター・ホームネット)」をどうぞ。詳細は、「【評判】ドクター・ホームネットについて紹介」で紹介していますのでご覧ください。



さいごに


精密機器である外付けHDDは、多くのパーツが消耗品になります。
平均寿命は3年くらいで、それ以降の使用は読み込まなくなったり、認識しなくなったりするリスクが生じます。トラブルが起きる前に、ハードディスクを交換できたらいいですが、少しでも長く使い続けてコストを抑えたいですよね。

さいごに、「平均寿命3年のUSBメモリを長持ちさせて最大限に使うには?」の記事を紹介しますので、今後の参考になれば幸いです。

新しい外付けHDDが欲しい方には「【安い】外付けHDDの人気おすすめ14選」からどうぞ。


以上でおわり。



タイトルとURLをコピーしました