
「Recuva」というフリーソフトを使用して、誤って削除した大切なデータを復元させる方法を紹介します。
USBドライブ、SDカード、HDD、SSDなどのストレージ種類に対応しているので、失ったデータを諦める前に是非トライしてみてください。
本記事は、このような内容になっています。
- Recuvaのダウンロード方法
- Recuvaの使い方【データを復元する手順】
Recuvaはパソコンに別途インストールする必要がないので、簡単に持ち運びできます。お手軽なフリーソフトを探している方には最適だと思います。
以下のような場合は復元率が高くなります。
- 誤って削除してから日が浅い。
- 削除後、他のファイルやデータを上書き保存していない。
- 完全削除(フォーマット)を実行していない。
それでは、みていきましょう。
Recuvaのダウンロード方法
公式サイトにアクセスして、ファイルをダウンロードしましょう。
公式サイトの「Free」欄の下端にある「Download」から無料ダウンロードできます。

下記のページが開いたらダウンロードは完了です。「ファイルを開く」をクリックしたら、インストールが実行されます。

「ユーザーアカウント制御」のメッセージが表示されるので「はい」を選択します。

セットアップ画面が開きます。右上にある「English」をクリックして言語設定の変更しましょう。

一覧から「Japanese」を選択してください。

セットアップ画面が日本語に変わったことを確認しましょう。「インストール」のボタンからインストールが始まります。

「セットアップ完了」になったらインストールは完了になります。次に、「Recuvaの実行」のボタンから「Recuvaウィザード」を表示させましょう。
※「リリースノートを参照」の✓マークは外すことをお勧めします。

以上で、Recuvaのダウンロード手順は終了になります。
Recuvaの使い方【データを復元する手順】
「Recuva」を起動させると「Recuvaウィザードへようこそ」が出てくるので「次へ」をクリックします。

ここでは、該当ファイルの拡張子を選びます。

この画面では、USBドライブやゴミ箱など検索場所の指定ができます。

このような画面になったら、「開始」をクリックすることでスキャンが実行します。

スキャンの所要時間はストレージ容量によって異なります。

スキャン終了後のリザルト画面になります。
- 緑色→復旧率は高い。
- 黄色→復旧率は低いけど、試してみる価値あり。
- 赤色→復旧はほぼ不可能。

復元したいファイルやデータに✓マークを付けます。次に、画面右下にある「復元」のボタンをクリックします。

この画面では、復元ファイルの保存先を指定します。

これで操作は完了です。「OK」をクリックします。

以上で、Recuvaを使っての復元手順は終わりです。
Recuvaの使い方【3つの基本機能】
「Recuva」の基本となる機能を紹介します。
リザルト画面から、右上にある「高度な設定に切替」をクリックします。

3つの項目が追加表示されました。
- 「プレビュー、詳細、へッダー」のタブ
- 「カテゴリー」のボックス
- 「ボリュームとスキャン」のボックス

以下、3つのの項目について説明していきます。
①「プレビュー、詳細、ヘッダー」のタブ
「プレビュー」「詳細」「ヘッダー」の3つの各タブを選択して、詳しい情報の確認できます。
プレビュー
復旧可能となる画像が表示されます。写真ファイルを探がしている際に便利です。

詳細
誤って削除される前のファイル名、データサイズ、作成日時などの情報が確認できます。

ヘッダー
何かの情報を処理するために数字やアルファベットが記載されています。解読はできないので気にしなくても大丈夫です。

➁「カテゴリー」のボックス
復元できるファイルがたくさん出てきた場合、拡張子別に分けて探しやすくできます。
リザルト画面の右上にある「カテゴリー」をクリックします。

いくつかのカテゴリー項目が表示されるので、ひとつ選択します。

「ピクチャ」を選んだ場合は、JPGやPNGなどが左側の一覧に表示されます。

➂「ボリュームとスキャン」のボックス
リザルト画面の左上にある「ボリューム」と「スキャン」の使い方について説明していきます。

「ボリューム」
「OS(C:)」からは検索できるドライブの一覧が表示されます。特定のドライブから検索したい場合に活用します。

「スキャン」
2つの検索スタイルから選択することができるので、状況に応じて使い分けてください。
- 「ファイルのスキャン」:通常の検索。
- 「内容のスキャン」:ファイルの名前や拡張子が分かっている場合は、「検索文字列」に入力してから検索が可能。
