
Windows10に対応しているスクリーンショット専用のフリーソフトを探している方向け。
本記事では、キャプチャー画像を自動で保存するフリーソフト「きゃぷつれ」を使用して、スクリーンショットを撮る方法を紹介しています。
このような方におすすめです。
- パソコンのレジストリを変更したくない方。
- PCの負担にならない軽いアプリを探している方。
- 簡単にスクリーンショット撮影をしたい方。
インストールが不要になっていて、お手軽に利用されているフリーソフトになります。「きゃぷつれ」のダウンロードと使い方を知りたい方は、ぜひご覧ください。
それでは、みていきましょう。
「きゃぷつれ」アプリのインストール手順

下記リンクから「きゃぷつれ」をダウンロードします。
上記アドレスにアクセスしたら、「ダウンロード」タブ → 「ダウンロードページへ」の順番に進みます。「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックして、「きゃぷつれ(kyaputure_xxx.zip)」を入手します。

Windows10の「スタート」ボタンを右クリック → 「エクスプローラー」 → 「ダウンロード」フォルダーの順番に進みます。ダウンロードしたファイル(kyaputure_xxx.zip)が確認できます。

「kyaputure_xxx.zip」を右クリックして、「すべて展開」を選びます。

「Kyaputure.exe」からアプリを起動(常駐)させます。タスクバーの右端に「きゃぷつれ」のアイコンが表示されるので確認しておきましょう。

「PCが保護されました」のメッセージ画面が表示された場合の起動方法を紹介しいますので、必要に応じてご覧ください。
メッセージ画面にある「詳細情報」をクリックします。

「実行」をクリックすることで、「きゃぷつれ」アプリが起動できる状態になります。

「きゃぷつれ」のアプリが起動・常駐しているときは、Windows10のタスクバー右端にアイコンが表示されています。

タスクバー上から隠れている場合があるので、そのときはこちら。

「きゃぷつれ」スクリーンショットの撮り方・使い方
「きゃぷつれ」を使ってスクリーンショットを撮る方法は、Windowsの標準機能と同じ操作になります。
[PrintScreen]キーで通常の撮影ができて、[PrintScreen]と[Allt]キーの同時押しでアクティブウインドウのスクリーンショットを撮ることができます。
クリップボードにコピーした画像を「ペイント」アプリに張り付けて画像編集することも可能なので、お手軽に使用できるスクリーンショットのアプリになっています。
Windowsの標準機能でスクリーンショットを撮る方法を知りたい方は、「Windows10 スクリーンショットを撮る3つの方法」で説明していますので是非ご覧ください。
「きゃぷつれ」スクリーンショットの設定
Windows10のタスクバー上にある「きゃぷつれ」のアイコンを右クリックして「設定」をクリックします。「きゃぷつれ」の設定画面が開くので、さまざまな設定ができます。
保存形式
自動保存時のファイル形式をBMP/PNG/JPG/GIFから選ぶことができます。
※PNG形式がデフォルト状態になっています。

保存先
スクリーンショットした画像の保存先が指定できます。デフォルト時は、「マイピクチャ」に保存されます。
- マイピクチャ
- デスクトップ
- 毎回選択する
- 任意のフォルダ

保存名
スクリーンショット画像を自動保存する時のファイル名を、好みの名前に変更できます。テキストボックスに「ScreenShot{連番}」などと自分で決められる。

「簡単設定」のタブからは、リストを選んで名前の設定ができます。

「詳細設定」のタブでは、単語を組み合わせて好みの名前に設定できます。

画質の変更
JPG 形式の画質クオリティーを変更することができます。最大値100%から最小値0%まで数値を変えられます。

その他
その他に、さまざまな機能を利用できますので、ぜひ試してみてください。
- 連番の現在値
- 連番の最低桁数
- 使用不可文字の置換
- ファイルが上書きされる時確認する
- 多重起動を許可する

おすすめ関連記事
スクリーンショットした画像のファイル形式を変更する方法になりますので、よかったらご覧ください。
≫Windows10 スクリーンショットのファイル形式を変更する方法