
Windows10でタスクバーのボタンを結合しないでラベルを表示する方法と非表示にする方法を紹介
<タスクバーのボタンを結合してない状態>
ひとつのアプリを複数回起動していても、同じアイコンのボタンに表示されます。

<タスクバーのボタンを結合している状態>
ひとつのアプリを複数回起動したら、別々のボタンが表示されます。

タスクバーの雰囲気は変わりますが、使い方はまったく同じです。ボタンを結合したり、しなかったり、好みに応じて使い分けてみたらいいと思います。
- Windows7のように複数のボタン表示が好みの方。
- いつもと違うデスクトップ画面にしたい方。
- 使用中のアプリケーションの詳細が知りたい方。
それでは、みていきましょう。
タスクバーのボタンを表示・非表示にする手順
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンからスタートメニューを開けます。

スタートメニューが開いたら、マウスカーソルを「歯車」アイコンの上にのせて「設定」をクリックします。

このような画面が開いたら、「個人設定」を選択します。

画面左側のメニューから「タスクバー」をクリックして、右側を下方向にスクロールします。
タスクバーの何もないところで右クリックして「タスクバーの設定」を選んでも、同じ画面が開きます。

「タスクバー ボタンを結合する」のボックスから「結合しない」を選択したら、ラベルが表示されます。
非表示にしたい場合は、「常に結合、ラベルを非表示」を選択します。ボタンの結合状態。

以上で、タスクバーのボタンを表示・非表示にする手順はおわりです。
おすすめ関連記事
Windows10のタスクバーについて詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ。