Windows10 タスクバーの使い方とカスタマイズ


Windows10 でタスクバーの基本的な機能とカスタマイズ方法の紹介になります。


多くの便利な機能が搭載されているので、スタイルや機能の追加・変更など行いたい場合は本記事を参考にしてみてください。


それでは、みていきましょう。


「タスクバー」とは


タスクバーとは、デスクトップ画面の下端にある帯状のツールバーのこと。「スタート」ボタンにアクセスできたり、起動中のアプリが表示されたり、パソコンを使用するうえでの中核。


パソコンを始めて使う人は、ぜひ覚えておきたいツールバーになります。



タスクバーの設定画面の開き方


Windows10 のタスクバーを好みのカスタマイズに設定するために、設定画面の開き方の手順を紹介します。

  1. スタートメニュー
  2. タスクバー上の右クリック


①スタートメニューからの表示


Windows10 のタスクバー上にある「スタート」ボタンからスタートメニューを開けます。



マウスカーソルを「歯車」アイコンの上にのせて「設定」をクリックします。



ここでは、「個人用設定」を選択して次へ進みます。



左側のメニューから「タスクバー」をクリックすることで、設定画面が開きます。



②タスクバー上の右クリック


ディスプレイの下端にあるタスクバーの何もないところで右クリックして、「タスクバーの設定」を選択します。



設定画面が出てきたら、操作は完了になります。



以上で、タスクバーの設定画面を開ける手順はおわりです。



タスクバーの使い方とカスタマイズ方法


ここでは大きさや色、位置(場所)などを変える手順やその他のカスタマイズ手順の紹介になります。一般的によく利用されている機能をピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。


使い方①:「タスクバーの色を変える」


Windows10 の「スタート」ボタンから「設定」を選択して「個人用情報」の順番にクリックします。次に、左側のメニューから「色」をクリックします。



下方向にスクロールして、「スターメニュー タスクバー アクションセンター」のボックスに✓マークを付けます。



「Windowsの色」から好みの色を選びます。ここでは、オレンジ色を選んでみます。



オレンジ色が反映された状態になります。



以上で、色の変更ができました。


詳しく知りたい人はコチラ

≫Windows10 タスクバーを好みの色に変更する方法と透明効果の設定



使い方②:「タスクバーの大きさを変える」


最大で画面の半分まで大きさを変えることができます。必要に応じて好みのサイズへ変更可能となっています。


タスクバーの何もないところで右クリックして、「タスクバーを固定する」をクリックして✓マークを外します。



マウスカーソルをタスクバー境界線の上端に移動させると、マウスカーソルの形が変わります。クリックの長押しからマウスカーソルを動かして、大きさ(幅)を変更できるようになっています。



以上で、大きさ(サイズ)を変えることができました。


詳しく知りたい人はコチラ

≫Windows10 タスクバーの大きさ(サイズ)を変える方法



使い方③:「タスクバーのボタンのラベルを表示」


従来のWindows7で採用されていたタスクバーの表示スタイルになります。好みに応じて変更してみてください。


<通常 スタイル>


<Windows7 スタイル>



設定画面から、「タスクバーのボタンを結合する」を「結合しない」に変更します。



以上で、タスクバーのボタンのラベルが表示されるようになります。


詳しく知りたい人はコチラ

≫Windows10でタスクバーのボタンを表示・非表示にする方法



Windows10 タスクバー 他の機能を紹介


ここで紹介できなかった機能は、下記から直接ご覧になってみてください。さまざまな機能の変更やカスタマイズができるようになっているので、よく使う機能はぜひ参考にして欲しいと思います。




タイトルとURLをコピーしました