HDDやSSDには書き込み回数の制限や製品に寿命があることはご存じだと思います。定期的に新しいHDD・SSDに移し替えてデータを寿命から守ることをおすすめしています。
そこで今回は、いま使っているHDDやSSDの交換時期を知るために、寿命を診断(確認)する方法を紹介します。
このような方におすすめです。
- ハードディスクをいつ購入したのか覚えていない方。
- 大切な写真や動画を保存しているためデータを失いたくない方。
- PCに内臓しているハードディスクの健康状態を知りたい方。
本記事では無料ソフトを使いますので、簡単に寿命の診断ができる特徴になっています。
それでは、みていきましょう。
HDDやSSDの寿命を診断(確認)するフリーソフトを紹介
ここでは、2つのフリーソフトを使ってHDDやSSDの寿命を診断するやり方の紹介になります。
- 「CrystalDiskInfo」
- 「SSDLife Free」
ダウンロードから寿命の診断方法まで順番に説明・解説していますので、すぐにHDDやSSDの状態を確認できます。
寿命の診断①:「CrystalDiskInfo」
下記アドレスからソフトの無料ダウンロードができます。
≫「CrystalDiskInfo」のダウンロードページ(窓の杜)
「窓の杜からダウンロード」から好みのファイルをダウンロードします。(※どれを選んでも内容は同じです。)
ダウンロードファイルを開けて指示に従ってインストールします。(※基本的に「次へ」でOKです。)
インストールが完了したらソフトを起動させます。下記のような画面が表示されますので、「健康状態」からHDD・SSDの寿命を確認できます。
寿命の診断②:「SSDLife Free」
下記アドレスからソフトの無料ダウンロードができます。
≫「SSDLife Free」のダウンロードページ(Vector)
「ダウンロードページへ」をクリックして、ファイルをダウンロードします。
ダウンロードファイルを開けたら下記画面が出てきますので、指示に従ってインストールします。(※基本的に「次へ」でOKです。)
インストール完了後、ソフトを立ち上げたらこのような画面が出てきますので、ストレージの寿命を知ることができます。
以上で、HDDやSSDの寿命の診断(確認)する方法は終わりです。
HDD・SSDの寿命を少しでも延ばすためのポイントを紹介
HDD・SSDの寿命を少しでも延ばすため扱い方について紹介します。参考までにご覧ください。
発熱量 | ハードディスクは40度までが適温と言われていて、温度管理も重要になってきます。 |
起動回数 | 電源のオンとオフを繰り返さないことが重要です。一時的にPCを使わない場合はスリープ状態がおすすめ。 |
温度管理 | 乾燥の状態に比べて、多湿の状態は故障率が高くなるという統計結果が発表されています。精密機械ですから水分には気をつけましょう。 参考記事:How Will Humidity Damage Hard Disk Drive (HDD)? |
ホコリ類 | 塵やホコリは故障の大きな原因ですので、エアースプレーを使って定期的な掃除がベスト。 |
SSDでも同様に発熱量・起動回数・湿度の管理・ホコリの除去は寿命を延ばすためには大切なことです。
さいごに:寿命を予測して大切なデータを守りましょう
ここでは、HDDやSSDの寿命を診断(確認)する方法について紹介してきました。
一般的に寿命の目安は、HDDが3年、SSDが5年と言われています。思い出の写真やホームビデオ録画など大切なデータを守るためにも、ストレージ交換はは定期的に行うことが安心できます。
後悔する前に、ぜひ安全な選択肢を選んで欲しいと思います。
おすすめ関連記事
外付けHDD(2.5と3.5インチ)のおすすめを厳選して紹介していますので、よかったらどうぞ。
人気のポータブルSSDを紹介しています。発熱量が低くて耐久性があるので、少しでも長く使いたい方はこちらがおすすめ。