
Windows10のタスクバー上にアイコンが増えると、ゴチャゴチャして見ずらくなります。目的のアプリを探すことが困難です。

下記画面のように、大きさ(サイズ)を変えることでアイコンが見やすくなります。

そこで今回は、Windows10のタスクバーを好みの大きさにする方法を紹介します。
それでは、みていきましょう。
タスクバーの大きさを変えるための2つの手順
Windows10では、大きさを変えるための2つの手順があります。以下から説明しています。
①固定の解除
Windows10のタスクバー上の何もないところで右クリックします。メニューが開いたら、「固定する」を選択します(✓マークが外れます)。

タスクバーの上部にマウスカーソルを合わせると、カーソルの形が変わります。クリックの長押し状態で好みの大きさに変更できます。

以上で、固定解除から大きさの指定がでるようになります。
➁ロックの解除
Windows10ののタスクバー上の何もないところで右クリックします。メニューが開いたら、「設定」を選択します。

設定画面が開いたら、「ロックする」をオンからオフにします。大きさを変えることが可能になります。

以上で、ロック解除から大きさの指定ができます。
Windows10のタスクバーを通常よりも小さくできる
以下、作業画面を広めに確保したい時におすすめの設定になります。非常にシンプルな手順になっています。
Windows10のタスクバー上の何もないところで右クリックします。メニューが開いたら、「設定」を選択します。

「小さいタスクバーボタンを使う」をオフからオンに切り替えます。

下記画面では、少し分かりにくいですが通常の大きさよりも小さいサイズになっています。
「ここに入力して検索」のボックスが省略されてデザインが少し変わりましたが、使い方は基本的に同じです。

以上で、通常の大きさよりも小さいサイズにするための手順は終わりです。
画面をフルに活用したい場合は、完全に隠すことができます。Windows10のタスクバーの隠し方は、「Windows10のタスクバーを自動的に隠すための方法」で説明しています。
タスクバーの位置が移されても、大きさの設定はできます
Windows10では、画面の左端に移しても固定解除して大きさの変更ができます。

こんな感じで、大きさが反映されます。

Windows10で位置を移動するための手順は、「Windows10でタスクバーの位置を移動する方法」より説明していますので、参考にどうぞ。
以上で、設定の説明はおわりです。
本記事と合わせて様々なカスタムを行うことができます。たとえば、雰囲気を変えるために色の変更も可能です。
手順は、「Windows10のタスクバーを好みの色に変更する方法」からご覧になることができます。