

Windows10の起動時に、毎回パスワードの入力が要求されるんだけど面倒なんだよねぇ。簡単にサインインできないの?
このような悩みが解決できます。
本記事では、Windows10で自動ログインの設定と解除する方法を紹介します。
- 自動ログインの設定
- 自動ログインの解除
- スリープモードの復帰時からでも自動ログインができる
- 指紋認証を使った自動ログインの方法
パスワード入力を省略してPCにアクセスする自動ログイン。誰でも簡単にログイン画面をスキップできるため、学校や会社などに持ち運ぶときはパソコンの管理は慎重にします。
それでは、みていきましょう。
自動ログインの設定
Windows10のタスクバー左側にある「🔎ここに入力して検索」のボックス内に、「netplwiz」と入力します。

「netplwiz コマンドの実行」をクリックします。

「ユーザーアカウント」の画面が表示したら、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスにある「✓」マークを外します。

「✓」マークが消えたことを確認できたら「適用」をクリックします。

下記画面が表示されます。ボックス内にサインイン時のパスワードを2回入力します。

「OK」ボタンをクリックしたら、Windows10を再起動して自動でログインしているか確認してみてください。

以上で、自動ログインの設定はおわりです。
自動ログインの解除
自動ログインを解除するためには、手順①から➂の順番に進めてください。
手順①:タスクバー上にある検索ボックスに、「netplwiz」と入力します。「ユーザーアカウント」を表示させます。
手順➁:「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」にあるチェックボックスに「✓」マークを付けます。
手順➂:「OK」ボタンをクリックしたら、自動ログインは解除されます。
以上で、自動ログインを解除するための手順はおわりです。
スリープモードの復帰時からでも自動ログインができる
一定時間、パソコンを使用しないで放置しているとスリープモードになります。スリープモードからの復帰では、パスワードの入力が毎回求められます。
スリープモードの復帰時からでも自動ログインは可能なので手順を紹介します。
タスクバー左端にある「スタート」ボタンから「設定」をクリックします。
「アカウント」を選択。

「アカウント」画面が開いたら、メニュー欄から「サインインオプション」を選びます。
画面右側にある「サインインを求める」から「PCのスリープを解除する時間」をクリックします。

「PCのスリープを解除する時間」から「常にオフ」に変更したら終わりです。

以上で、スリープモードの復帰時でも自動ログインできるようになっています。
指紋認証を使った自動ログインの方法

ここでは、Windows10を自動ログインに設定する手順を紹介してきました。
パスワードの入力が省略できて便利なのですが、このようなデメリットがでてきます。
- 第三者が簡単にアクセスできるようになる。
- 外出先で安全にパソコンを使えない。
- パスワードが必要なときに覚えていない。
USB指紋認証リーダーを使用して、パスワードを自動認識できる方法があるので紹介します。
Windowsパソコン対応になっていて、リーズナブルな価格と簡単に設定できる魅力があります。セキュリティー面でも安全度が上がり、誰にでも使いやすくなっています。
安全に簡単ログインしたい方は、「USB指紋認証リーダーの人気おすすめ6選【外付けタイプ】」で紹介していますので、参考までにご覧ください。
指紋認証を登録する手順は、「Windows10 指紋認証(複数人の追加)の設定と解除のやり方」で説明しています。
さいごに

毎回の入力が面倒だとしても、PCのセキュリティーを守ることは最優先です。シンプルなパスワードに設定するだけでも大切なこと。
PCの自動ログインは、安全が確保された場所で活用して欲しいです。
おすすめ関連記事
指紋認証が反応しなくなったときの対処法を紹介していますので、必要に応じてどうそ。