
パソコンを使用していて、以下のような悩みを抱えていませんか?
- HDDやSSDの空き領域を増やしたい・整理したい。
- Windows10パソコンのパフォーマンス改善したい。
このような悩みについて回答します。
この記事では、下記の内容で「ディスクのクリーンアップ」について紹介します。
- Windows10のディスクのクリーンアップとは?
- クリーンアップ機能を実行する方法【Windows10】
- ディスクのクリーンアップで削除できる各項目【Windows10】
- まだ、パソコンが遅い・重たいと感じる時の改善法
クリーンアップ機能は、パソコン内に蓄積している不要データを削除するために活用します。Windows10の標準機能から実行できるので、別途アプリケーションのインストールは不要です。
それでは、みていきましょう。
Windows10のディスクのクリーンアップとは?
Windows10には、2種類のクリーンアップ機能があります。
- ディスクのクリーンアップ
- システムのクリーンアップ
「ディスクのクリーンアップ」とは、各ユーザーアカウントごとに関連している不要データを対象に削除します。
「システムファイルのクリーンアップ」とは、パソコン上にある全てのユーザーアカウントの不要データを対象にしています。Windows10のシステムファイルも削除対象に指定できます。
クリーンアップ機能を実行する方法【Windows10】
以下、Windows10でクリーンアップ機能を実行させる手順を説明していきます。
①ディスクのクリーンアップ
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンを右クリックします。

スタートメニューが開くので、「エクスプローラー」をクリックします。

「エクスプローラー」の画面が表示したら、左側のメニューから「PC」をクリックします。

画面が「PC」に切り替わって、OSが入っているドライブCを右クリックします。

ショートカットメニューが出てくるので、「プロパティ」をクリックします。

「プロパティ」のウインドウが開いたら、「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。

下記の画面が出たら削除したい不要データを選びます(「✓」マークの付いている項目が削除の対象)。
各項目を選択したら説明欄に詳しく説明されています。参考にしながら決定します。

削除されたデータの復元はできないため慎重に項目を選びましょう。
仮に「ごみ箱」を指定したい場合は、中身を確認してから「✓」マークを付けた方が安全だと思います。
項目を選び終えたら「OK」ボタンをクリックして、次に進みます。

確認のためのメッセージが表示されますが、「削除」をクリックします。

Windows10で不要データを削除しています。最後に画面を閉じて終了です。

以上で、Windows10のディスクのクリーンアップは終わりです。
スケジュールを決めて、自動でクリーンアップの機能を実行させる方法があります。Windows10に搭載されている「ストレージセンサー」という機能で使い方は、Windows10 ディスクのクリーンアップを自動で実行【ストレージセンサー】で紹介しています。
②システムファイルのクリーンアップ
Windows10デスクトップ画面の左下にある「スタート」ボタンを右クリック→「エクスプローラー」→「PC」→「Cドライブ」を右クリック→「プロパティ」→「ディスクのクリーンアップ」の順番にクリックします。
「ディスククリーンアップ」のウインドウが開いたら、「システムファイルのクリーンアップ」をクリックします。

HDD・SSDをスキャンしている最中のウインドウが表示されます。

いくつかの項目が追加されています。Windows10のシステムファイルを含めてクリーンアップ機能を実行することが可能になります。

以上で、Windows10のシステムファイルのクリーンアップは終わりです。
クリーンアップ機能で削除できる各項目【Windows10】
ファイルの各項目について説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ファイル名 | 説明 |
「インターネット一時ファイル」「ごみ箱」「一時ファイル」 | 優先的に「✓」マークを付けてもOKです。基本的には不要データなのでWindows10のシステム上で大きな問題は起こりません。 |
「Windows Updateのクリーンアップ」 | 今まで更新されたプログラムが蓄積されています。過去の状態に戻すための回復作業が実行できなくなるため削除の推奨はしていません。 |
「ダウンロードされたプログラム」 | 自分でダウンロードしたプログラムです。影響のない場合は「✓」マークを付けても大丈夫です。 |
「Windowsエラー報告とフィードバックの診断」 | ユーザーが使用することはありませんので削除しても大丈夫です。容量が小さいため、気にならなければ放置していてもいいと思います。 |
「DirectXシェーダーキャッシュ」 | 動画やゲームなどグラフィック描写によって作成されます。削除しても再び作成可能なので状況に応じて判断できます。 |
「配信の最適化ファイル」 | Windows Updateを迅速化するためのキャッシュになります。HDD・SSDに占めるディスク領域が大きいため判断に迷ってしまいますが、ストレージ容量に十分な空きスペースが残っている場合は、そのままでも良いと思います。 |
「デバイスドライバーパッケージ」 | 古いバージョンのドライバーが保存されています。全てのデバイスが正常に動作しているのであれば、「✓」マークを付けていても問題ないです。 |
「言語リソースファイル」 | キーボードや音声入力などの使用されていない言語リソースが対象になります。削除しても問題なしです。 |
「縮小表示」 | フォルダーを開けるときにサムネイルが素早く表示されるために使用されます。改めて作成することが可能なので、残していても良いと思います。 |
まだ、パソコンが遅い・重たいと感じる時の改善法
パソコンの動作を遅くしている原因は3つあります。
- 不要ファイルの蓄積によってデータ読み込み時間が掛かる。
- メモリなどの性能不足による処理速度の低下(スペック不足)。
- 悪意あるウイルス感染によるハードウェア全体の機能低下。
ディスクのクリーンアップは不要データの削除のみに対応しているため、スペック不足やウイルス感染などが原因の場合は専用ソフトを使って解決します。
パソコンの高速化・最適化ソフトを使うことで、かなり改善できます。参考までに、【評判】Wise Care 365 Pro をレビューしてみたでソフトの紹介しています。
パソコンにあまり詳しくないって方には、プロの業者にお願いする方法があります。いろいろなトラブルでも瞬時に対応してくれます。
下記リンクで、PC修理サービスを紹介しますので、いざという時に役立てて欲しいと思います。
さいごに
HDDを搭載している場合に限って、ディスクのクリーンアップとデフラグを併用することで効率良くパフォーマンスアップさせることができます。
※クリーンアップやデフラグは、HDDへの負担が大きいため1~2ヶ月の周期で実行することをお勧めしています。
デフラグのやり方は、Windows10 HDDのデフラグを行う方法【HDDの最適化・高速化】で説明していますので、良かったらご覧ください。