
通常、HDDやSSDにはひとつのドライブが割り当てられています。Windows10の標準機能では、複数のドライブとして認識させることが可能になっています。
例えば、容量100GBのハードディスクを70GBと30GBに分けて作成できます。このことを「パーティションの分割」といって、パソコンでは複数のHDDやSSDが存在していると認識されます。
70GBと30GBに分けられているパーティションが100GBに戻されることを「パーティションの結合」と言われていて、Windows10の標準機能から実行できるようになっています。
ひとつのHDDやSSDで「デュアルブートOSの設定を行いたい」「バックアップ専用に別ドライブが欲しい」といった人にパーティションの変更は最適な方法です。
この記事では、以下の内容で紹介します。
- HDDやSSDのパーティションを分割
- HDDやSSDのパーティションを結合
- 業者に依頼してHDDやSSDのパーティションを変更
※パーティションの分割や結合は、HDDやSSD内のデータを失う危険が伴います。安全かつ確実に実行するためには、プロの人に依頼した回避方法があります。
それでは、みていきましょう。
HDDやSSDのパーティションを分割する手順
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンを右クリックします。

メニュー画面が開くので、「ディスクの管理」を選択します。

表示される内容はパソコンによって違いますが、「ディスクの管理」画面が開きます。OS(C)は930.39GBの容量を持っていることが分かります。
Cドライブのパーティションを分割するので、OS(C)の上でマウスカーソルを右クリックします。

ショートカットメニューから「ボリュームの縮小」を選択します。

利用可能な領域を照会しているため少し待ちます。

「縮小」の画面が表示されます。「縮小する領域のサイズ」の数値を変更します。

ここの数値は300GBに設定して、メインのドライブ(630.39GB)と300GBに分けてみます。「縮小」のボタンからパーティションの分割が開始できます。

「OS(C)」に637.42GB、「未割り当て」に292.97GBが振り分けられた状態になります(パーティションが分割された状態)。

この時点では292.97GBがWindows10に認識されていないので、新しくボリュームを決めてあげます。

未割り当ての292.97GBを右クリックして「新しいシンプル ボリューム」を選択します。

「ウィザードの開始」の画面が開いたら、「次へ」をクリックします。

下記のような画面が開いたら、何も変更しないで「次へ」をクリックします。

ここではドライブの文字を割り当てします。ボリューム(D)、(E)、(F)という感じでドライブ名に付けたい好きなアルファベットを選びます。

「D」の隣にある▽マークから、アルファベットを選ぶことができます。ここでは「D」を選んで、「次へ」をクリックしています。

「パーティションのフォーマット」の画面は変更しなくてもOKです。「次へ」をクリックします。

「ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」のボタンをクリックして画面を閉じます。

「ディスクの管理」の画面を確認してみましょう。該当するHDD・SSDのパーティションが分割されていたら操作は完了になります。

パーティションの分割で新しく作成されたボリューム(D)は、通常フォーマットから初期化することが可能です。フォーマット手順は、Windows10 HDDやSSDのフォーマット手順【初期化】で紹介しています。
ストレージを完全フォーマットする手順は下記記事で説明しています。
≫HDDやSSDを完全消去(完全フォーマット)する方法【Windows10】
HDDやSSDのパーティションを結合する手順
Windows10のタスクバー左端にある「スタート」ボタンの右クリックから「ディスクの管理」の画面を開けます。OS(C)とボリューム(D) は、ひとつのHDD・SSDから分けられたドライブなので、パーティションの結合ができます。

マウスカーソルをボリューム(D)上に移動して右クリック。ショートカットメニューが開くので、「ボリュームの削除」からDドライブが削除できます。

「シンプルボリュームの削除」のメッセージが表示されます。削除してもよかったら「はい」を選択します。

292.97GBが「未割り当て」に変わったことを確認します。Windows10に認識されていない状態になります。

次に、マウスカーソルをOS(C)の上に移動させて右クリックします(ここでのOS(C)は、結合される側のドライブを指します)。ショートカットメニューが開いたら、「ボリュームの拡張」を選択します。

「拡張ウィザードの開始」の画面が開いたら、「次へ」をクリックします。

「ディスクの選択」が開いたら、特に設定の変更はしないで「次へ」をクリックします。

「拡張ウィザードの完了」と表示されたら、「完了」のボタンをクリックします。

2つのドライブが1つに結合されました。

以上で、パーティションの結合は完了です。
業者に依頼してHDDやSSDのパーティションを変更
HDDやSSDのパーティション変更にはリスクが付きものです。失敗によるデータ損失によって、OSが起動できない場合もあり、大切なデータを失う可能性もあります。
大きなトラブルを回避したい人には、業者に依頼することをお勧めしています。安全にパーティションの分割や結合をしてもらえます。
365日トラブルに対応している「ドクター・ホームネット」というPC修理サービスを紹介します。出張サービスに対応した頼れるPC専門店。
※HDDやSSD内のバックアップデータ作成の依頼も可能。
HDDやSSDの関連記事
ポータブルタイプの外付けHDDやSSDのおすすめ製品を紹介しています。パーテションの分割や結合は実行できるのでデータ管理にも役に立ちます。